前の10件 | -
トマムで走り回った 踊りまくった 食べまくった(笑) [写真]

私のバケットリスト(死ぬまでにやってみたいことリスト)の一つに雲海を見る、というのが
あります
今年の夏、娘ファミリーがドイツに戻るちょっと前にトマムで6日間ほど滞在した
クラブメッドというホテル。ここに滞在して、その雲海を見ることにしました。
クラブメッド、今年のトリップアドバイザー トラベラーズチョイスで一位を取った
おもてなし最高のホテル。
オールインクルーシブですから、アクティビティ、食べ物、飲み物(アルコールも)すべて
含まれる、お財布いらずの場所。
まず、ホテルに入りますと、いきなり英語です
何しろ、スタッフのほぼ全員が外国人。中に日本人もいるのでしょうが、見たところ
ほぼ外国人。ここはどこ?という面白さ。
英語?はい、毎日オンライン英語頑張ってますから(笑)ダイジョブ!
今回は夫と何も考えず、ゆっくりしようと言っていたのに、来てしまってプログラムをみたら
なんだか異様にアクティブになって、めちゃ動き回った。
新千歳空港からはレンタカーで、結構時間かかりましたので、当日はお茶と食事、そして夜は
ちょっと踊って(スタッフさんとラウンジみたいなところで踊れるのよ)
そのあと星野グループと共有の露天風呂へ。
そして次の日は朝4時10分に起きて、いよいよ、雲海ですよ~
あちこちからこんな早い時間にみんな歩いてゴンドラに向かいます。
ピークに時期ではないのに、待ち時間30分ほど。
そしていよいよ雲海に会えるかな!
いや、もう帰ってくる人がいる、ちょっと嫌な予感。
で、着いたら(笑)
なんだか雲海の中に入っちゃっているようなすごい霧。
あの、ポスターにあるような景色は残念ながら見られませんでした。
でもいろんな仕掛けもあるので、結構歩いて楽しめる。
雲海、実際は、飛行機の上からいっつも見てるからいいんだけどね。
さて、ホテルに戻って朝食
こちらのバイキング、すごいです。娘たちは5日泊まったのに、食事毎回バラエティーにとんで
いて、飽きないように上手にできていると言ってた通り。
日本食、各国料理、とにかくおいしい。
しかも朝食昼食夕食時間以外でも、いろいろいただけるのは、船みたいですね。
でも、私たち、もう大人の余裕で、めちゃ食べたりしない
ダンスするのに困るからね(笑)太ったらドレス入らないし。
美味しそうなものをちょこっと食べる。それが贅沢だなぁ(笑)と今回思った。
そのあと、10時からマウンテンバイク。
これが、ものすごくハードで(私には)もう笑っちゃうほど
だって、ギアのついてるマウンテンバイクなんて初めてなんだもの。
空回りしちゃうし、選択間違えるし、坂はきついし。
一緒に走ってるのはみんな若い人たち。たぶん50代の夫婦が一組いたけどね。
最後あんまり遅れたので(笑)女性スタッフさんが私を片手で押して、ホテル入り口まで
漕いで上がってくれた。
なんてすごいパワーとびっくり。ありがたかったです。
すごい
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そのあとは、ドライブでお花を見に富田ファームへ。
もうラベンダーは終わっていますが、こんなにカラフルなお花がきれいに咲いている。
で、入場料無料って、なぜ?申し訳ないみたい。

戻ってからは夕食まで波の来るプールでひと泳ぎ。これも星のやさんと共用です。
水着なんてもう持ってないから、娘の昔の黄色いビキニ(笑)誰も知らないからよし!と。
ひどいスタイル(笑)絶対、知っている人には見せられない。こういうのを旅の恥はかきすて
というのね。
帰る日の朝はデッキにでて朝ヨガ。昨日のマウンテンバイクで一緒のカップルもいる。
ヨガマットに寝っ転がって、青い空を眺めたら、燕がたくさん。気持ち良い汗をかきました。
今回、案外まだ元気な自分を発見。
6月ごろ痛かった肩も完治ですね。

いる間ずっとお天気だったのに、レンタカー返すとき人生で味わったことないくらいの大雨と
雷。もう川の中走ってるみたいで、前が全く見えず笑えた。高速下りてからでよかったよ~!
そのせいで飛行機が45分遅れでしたが、無事帰還。わんこも喜んでおりました。
長々の日記ごめんなさい、読んでくださってありがとう
台湾へ行ってきた [旅]
コロナ後初の海外、台湾。
今回は旅行ではなく気功の研修。
10年前に免許をいただいて、それからしばらく行っていないので、今年は
孫たちも来ないことだし、何かしないと寂しいかも、、と申し込みました。
今回は真夏の三日間朝8時から夕方6時までの実技と研修。
マレーシアから34名、シンガポールから19名、日本からは3名+シンガポール在住の日本人1名。
それに加え、台湾の指導者23名ほどと、通訳の方含め80名ほどの研修になりました。

実技は目で見ればよいのですけれど、講義は中国語(笑)
それで、通訳の方が日本語にしてくださるのですけれど、ポイントポイントなので
あとは、ほぼわからず( ´艸`)もちろん、冊子をくださいますが、この間、疲れもあって
眠気との闘い(笑)
それでも皆さん、とても熱心で親切で、、、毎晩物凄いおもてなしで、すっかり
体重を増やして帰ってまいりました。
特に印象に残ったお料理なからすみのおこわやアワビのお料理。
それから、ガチョウの手( ´艸`)これは無理でしたが、アジアではとても人気で
コラーゲンたっぷりだそうです。

台湾は3回目なのですが、毎回思うのは緑の多さ。

空港から市内に入ってくるときも、街路樹の緑がまぶしくて、木陰があるので
そこは、うらやましい。
もちろん路地少し入ると緑はないし、ごちゃごちゃとしてるので、暑いけど(笑)
今回自由時間はほぼなかったので、中山地区を少しついた日に歩き回り
あとは、通訳の方のご主人に案内してもらって、夜間にドライブ。
美味しいお店などたくさん教えてくださったので、次回はぜひ観光で来たい。
今回日本に指導者は、3名でしたけれど、それぞれホテルは個室をとったので
疲れも取れて、快適でした。

この年になると、気楽に一人部屋が良い。
お風呂から出ても、すっぽんぽんでも大丈夫(笑)
それにつけても、今回ホテルも何もかもとても値上がりしてるなぁと感じたのですが
円安だから、、、と身にしみて感じました。今は国内のほうがいいかな(笑)
楽しみにしていたマッサージも、日本と変わらない値段で諦めました( ノД`)シクシク…
しっかり、実技を教えてもらい、あとは、お教室で、丁寧に教えないと。
実際、27年ほどもうやっているエクササイズなので、自分には一番あっていると
思うし、少しでも皆さんの健康維持のお役に立てたら・・という気持ちでずっと
ボランティアで行っています。
さ~て、研修も終え、今度はダンスも集中練習。
今日は、いつものお教室のリーダーさんと個人レッスン。
久しぶりに踊れて楽しかった。
秋の発表会も楽しみます。
まだまだ暑さは続きますが、、、
残暑の中健康に気を付けて、楽しみましょう~!
今回は旅行ではなく気功の研修。
10年前に免許をいただいて、それからしばらく行っていないので、今年は
孫たちも来ないことだし、何かしないと寂しいかも、、と申し込みました。
今回は真夏の三日間朝8時から夕方6時までの実技と研修。
マレーシアから34名、シンガポールから19名、日本からは3名+シンガポール在住の日本人1名。
それに加え、台湾の指導者23名ほどと、通訳の方含め80名ほどの研修になりました。

実技は目で見ればよいのですけれど、講義は中国語(笑)
それで、通訳の方が日本語にしてくださるのですけれど、ポイントポイントなので
あとは、ほぼわからず( ´艸`)もちろん、冊子をくださいますが、この間、疲れもあって
眠気との闘い(笑)
それでも皆さん、とても熱心で親切で、、、毎晩物凄いおもてなしで、すっかり
体重を増やして帰ってまいりました。
特に印象に残ったお料理なからすみのおこわやアワビのお料理。
それから、ガチョウの手( ´艸`)これは無理でしたが、アジアではとても人気で
コラーゲンたっぷりだそうです。

台湾は3回目なのですが、毎回思うのは緑の多さ。

空港から市内に入ってくるときも、街路樹の緑がまぶしくて、木陰があるので
そこは、うらやましい。
もちろん路地少し入ると緑はないし、ごちゃごちゃとしてるので、暑いけど(笑)
今回自由時間はほぼなかったので、中山地区を少しついた日に歩き回り
あとは、通訳の方のご主人に案内してもらって、夜間にドライブ。
美味しいお店などたくさん教えてくださったので、次回はぜひ観光で来たい。
今回日本に指導者は、3名でしたけれど、それぞれホテルは個室をとったので
疲れも取れて、快適でした。

この年になると、気楽に一人部屋が良い。
お風呂から出ても、すっぽんぽんでも大丈夫(笑)
それにつけても、今回ホテルも何もかもとても値上がりしてるなぁと感じたのですが
円安だから、、、と身にしみて感じました。今は国内のほうがいいかな(笑)
楽しみにしていたマッサージも、日本と変わらない値段で諦めました( ノД`)シクシク…
しっかり、実技を教えてもらい、あとは、お教室で、丁寧に教えないと。
実際、27年ほどもうやっているエクササイズなので、自分には一番あっていると
思うし、少しでも皆さんの健康維持のお役に立てたら・・という気持ちでずっと
ボランティアで行っています。
さ~て、研修も終え、今度はダンスも集中練習。
今日は、いつものお教室のリーダーさんと個人レッスン。
久しぶりに踊れて楽しかった。
秋の発表会も楽しみます。
まだまだ暑さは続きますが、、、
残暑の中健康に気を付けて、楽しみましょう~!
帰っちゃった [雑記]
ついに娘ファミリードイツへ帰ってしまいました。
日本滞在は、品川に2年.神戸に3年、そして横浜に2年の計7年。
おちびさんが5か月の時、義理の息子が子供たちを日本で育てた方が、娘にも
楽だろうと(優しい!)こちらで働いてくれました。
7年の間にはコロナあり、で予定も変更になり、しばらく帰れないことになりましたが、
ついにそろそろあちらに返すとき。
1月に話は出ていましたので、半年たった今は、もう心はざわつきません。
あの子たちにとって、今はベストの時だと思います。
10日前から家を引き払ったので、我が家に滞在。
日本の夏を満喫して一緒に過ごせたね。
7年間おばあちゃんは本当に楽しかったよ~!
そして小さな賑やかな台風は、あっという間に飛行機で海を越えて。
あちらのご両親はずっとずっと首を長くして待っていたので、今度は沢山、ゆっくり
一緒に楽しめる、とそれも私たちには嬉しいことです。
あちらのご両親の気持ちは手に取るようにわかるので、あちらの喜びは私たちの喜び。

6月には、私は節目の年を迎え、夫がみんなを呼んでお祝いの席を設けてくれました。
場所は、気功の生徒さんから勧められたあざみ野うかい亭。
ちょうどお天気も庭のお花も素晴らしく、何といってもお料理、おもてなしも
最高でしたので、心に残る一日になりました。
人生の中で、数回こうして心に特に残る幸せな日があることは、年を重ねてきたからこそ
味わえるものだなとつくづく思います。
みんなが健康で、仲良く、って本当に積み重ねで、ありがたい。
こんな喜ばしい日がまた何度も訪れますように。


で、そのあと私は体調絶好調だからと、帯状疱疹のワクチンを受けまして、、、その後
絶不調(笑)になってしまった。
先生の方から、これは予防接種の影響ではないといわれましたが、こういうのって、弱い
ところついてくるような気がする。
私はムチうちもずっと昔にやっているし、肩こりはしたことはないのに、首がストレートネックで
弱い。
首から注射した側の腕が痛むのとしびれるので、1か月苦しんでしまった、、、
これで、腕が痛い人や、あちこちに不調を抱える方の気持ち、よくわかったので
気功指導するときも気を付けなくっちゃね、と思っています。
気功といえば、、、始めて26年余、指導する免許をいただいてから、10年たちますので
娘も帰ってしまうことだし、、、と今年リトレーニングで、台湾で研修を受け直しすることに
しました。
コロナ以前に息子とお嫁さんとベトナムに行って以来の初海外。
あちこち見て回りたいけれど、今回は丸三日間缶詰で指導受けるのと、この暑さで
外には出られないでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、少し寂しさはまぎれるかな(笑)
ドイツでも娘たち頑張るのだから、私もこちらでしぶとく人生楽しみます。
ダンスにも力入れるぞ~!
これから暑さ本番、皆さまもお身体お大事になさってください。
日本滞在は、品川に2年.神戸に3年、そして横浜に2年の計7年。
おちびさんが5か月の時、義理の息子が子供たちを日本で育てた方が、娘にも
楽だろうと(優しい!)こちらで働いてくれました。
7年の間にはコロナあり、で予定も変更になり、しばらく帰れないことになりましたが、
ついにそろそろあちらに返すとき。
1月に話は出ていましたので、半年たった今は、もう心はざわつきません。
あの子たちにとって、今はベストの時だと思います。
10日前から家を引き払ったので、我が家に滞在。
日本の夏を満喫して一緒に過ごせたね。
7年間おばあちゃんは本当に楽しかったよ~!
そして小さな賑やかな台風は、あっという間に飛行機で海を越えて。
あちらのご両親はずっとずっと首を長くして待っていたので、今度は沢山、ゆっくり
一緒に楽しめる、とそれも私たちには嬉しいことです。
あちらのご両親の気持ちは手に取るようにわかるので、あちらの喜びは私たちの喜び。

6月には、私は節目の年を迎え、夫がみんなを呼んでお祝いの席を設けてくれました。
場所は、気功の生徒さんから勧められたあざみ野うかい亭。
ちょうどお天気も庭のお花も素晴らしく、何といってもお料理、おもてなしも
最高でしたので、心に残る一日になりました。
人生の中で、数回こうして心に特に残る幸せな日があることは、年を重ねてきたからこそ
味わえるものだなとつくづく思います。
みんなが健康で、仲良く、って本当に積み重ねで、ありがたい。
こんな喜ばしい日がまた何度も訪れますように。


で、そのあと私は体調絶好調だからと、帯状疱疹のワクチンを受けまして、、、その後
絶不調(笑)になってしまった。
先生の方から、これは予防接種の影響ではないといわれましたが、こういうのって、弱い
ところついてくるような気がする。
私はムチうちもずっと昔にやっているし、肩こりはしたことはないのに、首がストレートネックで
弱い。
首から注射した側の腕が痛むのとしびれるので、1か月苦しんでしまった、、、
これで、腕が痛い人や、あちこちに不調を抱える方の気持ち、よくわかったので
気功指導するときも気を付けなくっちゃね、と思っています。
気功といえば、、、始めて26年余、指導する免許をいただいてから、10年たちますので
娘も帰ってしまうことだし、、、と今年リトレーニングで、台湾で研修を受け直しすることに
しました。
コロナ以前に息子とお嫁さんとベトナムに行って以来の初海外。
あちこち見て回りたいけれど、今回は丸三日間缶詰で指導受けるのと、この暑さで
外には出られないでしょう
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、少し寂しさはまぎれるかな(笑)
ドイツでも娘たち頑張るのだから、私もこちらでしぶとく人生楽しみます。
ダンスにも力入れるぞ~!
これから暑さ本番、皆さまもお身体お大事になさってください。
ようやく目的達成
夫が昨年10月から70の手習いで人生初のピアノを習い始めたことは以前
書いたと思いますが、その時、目標にしたのが、四万十の緑林公園でピアノを弾くこと。
それに向けて、私はすぐにホテルと飛行機を予約し、ゴールデンウィークのあと、ようやく
行ってまいりました。
緑林公園を知ったのは、NHKの街角ピアノという番組。
こんな気持ちのよさそうなところで弾くことができたらよいねぇ、とここを選びましたが
ピアノがでるのは5月から10月の週末、そしてお天気が一日中良い時のみ。
ですからまぁ、運が良ければ弾けるかなぁという感じでしたが。
そして出発の日、とても晴れていて、この日は金曜日でしたので、四万十にはいかず
モネの庭、そして、行ってみたかった海沿いのSEA HOUSEというところへ。
車、都内とか夫は絶対運転しないのですが、地方は好きなようで、高知も道が空いているので
快適なドライブ。

モネの庭、美しかった。お花が咲き乱れ、午後だったので水連は少ししか咲いていませんでしたが
それでも十分美しい。今年はバラが早く咲きすぎて、あちこち見損ねて残念だったのに
ここで十分堪能できました。
ここ北川村のモネの庭は、忠実にクロードモネの庭を再現、唯一モネの庭を名乗ることを許された
お庭で敷地早く3万平方メートルもあり四季折々の草花を楽しめる場所です。
高知はゆずが名産なので、テラスでお花を眼下に見ながら、ゆずのかかったソフトクリームを
いただきます。最高に癒される時間ですね。


そして、その足で奈半利駅へ。
なぜかというと、次の土曜日、雨の予報![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私が探しておいたモネの庭に近い駅でいよいよ、予備のピアノデビューです。
ここは、駅のお土産物屋さんの二階にピアノが置いてあり、ちょうどお客さんがいない(笑)
それなのに夫、慣れないピアノで、出だしがなかなか出ない(笑)
で、少し弾き始めて、ようやく調子が出た。
で、もちろん携帯で撮ったのですけれど、今までで一番よく弾けた。
びっくり、そして感動しました。
10月からレッスンを月に二回、ドから教えてもらい、両手で弾き始め、そして
課題曲(本人の希望で孫の名前の’翼をください’)を弾き始めて3か月。
毎日毎日、仕事から帰って練習。
人生でこんなに集中したことあったかしら?と思うくらい頑張った(笑)
毎回おんなじフレーズ繰り返し聞いていた私にも、感謝状いただきたいね(笑)
ともあれ、人生にピアノ、という文字は全くなかった夫。
生まれて初めての習い事で、しかもイメージとはかけ離れた夫とピアノ。
それでもドさえわからなくても、本当に両手でこうやって弾けるようになるんだ、と
たぶん知り合いにすごく希望を与えてる(笑)
これをはじめたことで、夫知り合いもすごく増えてしまって、みんなから声かけられて(笑)
人生変わり始めましたね。
そしてその足で、絶対に行ってみたかった海沿いのカフェ、SEA HOUSE
デートスポットとして有名で、食事もとてもおいしい。
うまく弾けた後で、ほっとしてコーヒーも美味しい。
私たちが行った時もかわいらしいカップルが花束持って、とても大事なデートだったようです。
太平洋、雄大ですね。
さて、ホテルへ帰ってからひろめ市場をぶらぶら。今回のホテルはとても便利なところだったので
夜でも出かけられます。
いよいよ次の朝。電話したら、今日は午後から雨の予報なのでピアノは外に出しませんって( ´艸`)
ああ、無情(笑)
でも、昨日弾いたから満足って、夫は。
それで、雨の降っていないうちに水のとても美しいにこ淵というところへ。
市内から1時間くらいのところにありますが、滝があって、とても神聖な場所。
何か気持ちが表れるような気がします。

そしてせっかくだから、演奏してみたかった場所へ行ってみようと雨のなか
四万十緑林公園を目指します。
あいにくの雨ですから誰もいませんが、本当に気持ちの良い公園。
お天気の土曜だったら、ものすごく人が来て、夫きっと臆してしまったでしょうから
昨日の駅デビュー、ちょうどよかったのかもしれません。
ここまで来たら、四万十の天然ウナギを食べ、水車亭で、名物のかりんとうを爆買い(笑)
その日はそのあと、牧野植物園と竹林寺に向かいました。
牧野さん、今、時の人ですから、雨でも大勢の方が訪れていました。
好きなことに一生を捧げることができるって幸せなことです。

さていよいよ最終日。
今日は午前中しか時間がないので、夫の希望で桂浜へ竜馬さんの銅像に会いに行きます。
この日は、めっちゃ快晴。
海が雄大で美しかった。桂浜って、こんなにきれいとは思わなかった。
端っこにちょこっと見える海津見神社。良縁にもご利益がある神社です。
ここから見る海岸線、雄大ですね。
RYOMA YUME HIROBAというショッピングエリアとレストランがとてもオシャレ。
ゆっくり過ごして、空港に向かいました。
今回場所は違いましたが一応、目的は達成。次回また緑林公園は道後温泉とセットで
リベンジしようかと話しています。
夫の練習は、まだまだこれからも続く…私の忍耐もまだまだ続く(笑)
乞うご期待。
書いたと思いますが、その時、目標にしたのが、四万十の緑林公園でピアノを弾くこと。
それに向けて、私はすぐにホテルと飛行機を予約し、ゴールデンウィークのあと、ようやく
行ってまいりました。
緑林公園を知ったのは、NHKの街角ピアノという番組。
こんな気持ちのよさそうなところで弾くことができたらよいねぇ、とここを選びましたが
ピアノがでるのは5月から10月の週末、そしてお天気が一日中良い時のみ。
ですからまぁ、運が良ければ弾けるかなぁという感じでしたが。
そして出発の日、とても晴れていて、この日は金曜日でしたので、四万十にはいかず
モネの庭、そして、行ってみたかった海沿いのSEA HOUSEというところへ。
車、都内とか夫は絶対運転しないのですが、地方は好きなようで、高知も道が空いているので
快適なドライブ。

モネの庭、美しかった。お花が咲き乱れ、午後だったので水連は少ししか咲いていませんでしたが
それでも十分美しい。今年はバラが早く咲きすぎて、あちこち見損ねて残念だったのに
ここで十分堪能できました。
ここ北川村のモネの庭は、忠実にクロードモネの庭を再現、唯一モネの庭を名乗ることを許された
お庭で敷地早く3万平方メートルもあり四季折々の草花を楽しめる場所です。
高知はゆずが名産なので、テラスでお花を眼下に見ながら、ゆずのかかったソフトクリームを
いただきます。最高に癒される時間ですね。


そして、その足で奈半利駅へ。
なぜかというと、次の土曜日、雨の予報
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
私が探しておいたモネの庭に近い駅でいよいよ、予備のピアノデビューです。
ここは、駅のお土産物屋さんの二階にピアノが置いてあり、ちょうどお客さんがいない(笑)
それなのに夫、慣れないピアノで、出だしがなかなか出ない(笑)
で、少し弾き始めて、ようやく調子が出た。
で、もちろん携帯で撮ったのですけれど、今までで一番よく弾けた。
びっくり、そして感動しました。
10月からレッスンを月に二回、ドから教えてもらい、両手で弾き始め、そして
課題曲(本人の希望で孫の名前の’翼をください’)を弾き始めて3か月。
毎日毎日、仕事から帰って練習。
人生でこんなに集中したことあったかしら?と思うくらい頑張った(笑)
毎回おんなじフレーズ繰り返し聞いていた私にも、感謝状いただきたいね(笑)
ともあれ、人生にピアノ、という文字は全くなかった夫。
生まれて初めての習い事で、しかもイメージとはかけ離れた夫とピアノ。
それでもドさえわからなくても、本当に両手でこうやって弾けるようになるんだ、と
たぶん知り合いにすごく希望を与えてる(笑)
これをはじめたことで、夫知り合いもすごく増えてしまって、みんなから声かけられて(笑)
人生変わり始めましたね。
そしてその足で、絶対に行ってみたかった海沿いのカフェ、SEA HOUSE
デートスポットとして有名で、食事もとてもおいしい。
うまく弾けた後で、ほっとしてコーヒーも美味しい。
私たちが行った時もかわいらしいカップルが花束持って、とても大事なデートだったようです。
太平洋、雄大ですね。
さて、ホテルへ帰ってからひろめ市場をぶらぶら。今回のホテルはとても便利なところだったので
夜でも出かけられます。
いよいよ次の朝。電話したら、今日は午後から雨の予報なのでピアノは外に出しませんって( ´艸`)
ああ、無情(笑)
でも、昨日弾いたから満足って、夫は。
それで、雨の降っていないうちに水のとても美しいにこ淵というところへ。
市内から1時間くらいのところにありますが、滝があって、とても神聖な場所。
何か気持ちが表れるような気がします。

そしてせっかくだから、演奏してみたかった場所へ行ってみようと雨のなか
四万十緑林公園を目指します。
あいにくの雨ですから誰もいませんが、本当に気持ちの良い公園。
お天気の土曜だったら、ものすごく人が来て、夫きっと臆してしまったでしょうから
昨日の駅デビュー、ちょうどよかったのかもしれません。
ここまで来たら、四万十の天然ウナギを食べ、水車亭で、名物のかりんとうを爆買い(笑)
その日はそのあと、牧野植物園と竹林寺に向かいました。
牧野さん、今、時の人ですから、雨でも大勢の方が訪れていました。
好きなことに一生を捧げることができるって幸せなことです。

さていよいよ最終日。
今日は午前中しか時間がないので、夫の希望で桂浜へ竜馬さんの銅像に会いに行きます。
この日は、めっちゃ快晴。
海が雄大で美しかった。桂浜って、こんなにきれいとは思わなかった。
端っこにちょこっと見える海津見神社。良縁にもご利益がある神社です。
ここから見る海岸線、雄大ですね。
RYOMA YUME HIROBAというショッピングエリアとレストランがとてもオシャレ。
ゆっくり過ごして、空港に向かいました。
今回場所は違いましたが一応、目的は達成。次回また緑林公園は道後温泉とセットで
リベンジしようかと話しています。
夫の練習は、まだまだこれからも続く…私の忍耐もまだまだ続く(笑)
乞うご期待。
すっかり春の訪れ [旅]
毎月一度は更新しようと思っていたのに、2月はとても忙しく
もうすっかり春めいてきて、暖かい日が続きます。
1月に娘たちから話が出て、もしかしたら今年はドイツに戻るかも…といわれていたのが
いよいよ本決まりになり、7月には孫たち戻ってしまうことになりました。
それで少し落ち込んで(笑)、、もいられないのだけれどね、子供たちにも良いことなので。
でもちょっと免疫力落ちたのも事実で(笑)
今はちょうど良いタイミングかな。
あちらのご両親もまだ子供たちが幼いうちに、楽しさ味合わせてあげたいし
何よりこちらに7年も滞在してくれた婿に感謝です。
7月までに、できることはしてあげたい。そしてまた未来に続くように、いろんなことを
こちらで経験させていっぱい一緒に遊びたいと思っています。

2月末、私と次男と孫、いつもの3人で、京都に一泊してきました。
次男坊のチャレンジで、昨年から始めた東海道53次を歩く。
日本橋から京都三条大橋まで完歩いたしました。

それで、ゴールに合わせて、私と孫が三条大橋で待っていることにし、無事合流。
孫はメダルを作り、桜の花のテープ?でお祝い。
ちょっと雪までちらつくような寒い日でしたが、息子嬉しかったと思います。大好きな
甥っ子が待ってたからね

昨年から始めて、息子、最初のうちは日帰りで家に戻っていましたが、途中からは休日を
利用して新幹線で一泊するということを何回か繰り返しのゴール。仕事、家庭がありますからね。
歩いている途中ではおいしいそばの店を見つけたり、良い景色を見たり、、でも
一日48000歩も歩いたり、よく頑張ったと思います。
次は中山道ですって。
とにかくチャレンジすることは大賛成。これからも無理せず、気を付けて歩いてね。
夕方にはご褒美のウナギ。そして私の最近のお気に入りの京都ブライトンホテルで
ゆっくり一泊しました。和朝食、おいしかったね。

次の日は、少し早めでしたが梅の木を楽しみ、午後帰路につきました。
何年か前に行った城南宮は少し早めでしたが、その時ひいたおみくじがとても
珍しいもので、吉凶未分。
吉か凶かいまだ定まらない状態なんですって。
この時、まだ娘たちが行ってしまうかどうかはっきりわからない不安定な時で(笑)
まぁ、よく当たるものだと(笑)
その次の日、中途半端なおみくじに納得できず、ホテル近くの神社で再挑戦。
今度は大吉がでたので、うん、納得。
ドイツに行くことが皆にとって良い機会、ということを確信しました。
私はこれからは、少し社交ダンスに熱入れるかな(笑)
先日、また発表会がありまして、今回はスローフォックスでキラークイーンを踊りました。
お相手の方が上手にルーティンを作ってくださったおかげで、とても良いものに
なったと思ってます。今回は落ち着いてできたのが何よりの成果。
さぁ、また今度は秋に向けてのレッスンが始まります。

春になって、また桜の季節は忙しい、忙しい(笑)
今年も又たくさん追っかけしますよ~まだ元気だからね^^
また桜のころ、東京にお泊りしますから、記事アップいたします。
楽しみにしていてね^^
皆様も、良い季節(花粉に悩んでいる人にはつらい季節ですが)、いっぱい楽しみましょう。
美しいものを見るのは人生でとても大事なことですものね。
もうすっかり春めいてきて、暖かい日が続きます。
1月に娘たちから話が出て、もしかしたら今年はドイツに戻るかも…といわれていたのが
いよいよ本決まりになり、7月には孫たち戻ってしまうことになりました。
それで少し落ち込んで(笑)、、もいられないのだけれどね、子供たちにも良いことなので。
でもちょっと免疫力落ちたのも事実で(笑)
今はちょうど良いタイミングかな。
あちらのご両親もまだ子供たちが幼いうちに、楽しさ味合わせてあげたいし
何よりこちらに7年も滞在してくれた婿に感謝です。
7月までに、できることはしてあげたい。そしてまた未来に続くように、いろんなことを
こちらで経験させていっぱい一緒に遊びたいと思っています。

2月末、私と次男と孫、いつもの3人で、京都に一泊してきました。
次男坊のチャレンジで、昨年から始めた東海道53次を歩く。
日本橋から京都三条大橋まで完歩いたしました。

それで、ゴールに合わせて、私と孫が三条大橋で待っていることにし、無事合流。
孫はメダルを作り、桜の花のテープ?でお祝い。
ちょっと雪までちらつくような寒い日でしたが、息子嬉しかったと思います。大好きな
甥っ子が待ってたからね

昨年から始めて、息子、最初のうちは日帰りで家に戻っていましたが、途中からは休日を
利用して新幹線で一泊するということを何回か繰り返しのゴール。仕事、家庭がありますからね。
歩いている途中ではおいしいそばの店を見つけたり、良い景色を見たり、、でも
一日48000歩も歩いたり、よく頑張ったと思います。
次は中山道ですって。
とにかくチャレンジすることは大賛成。これからも無理せず、気を付けて歩いてね。
夕方にはご褒美のウナギ。そして私の最近のお気に入りの京都ブライトンホテルで
ゆっくり一泊しました。和朝食、おいしかったね。

次の日は、少し早めでしたが梅の木を楽しみ、午後帰路につきました。
何年か前に行った城南宮は少し早めでしたが、その時ひいたおみくじがとても
珍しいもので、吉凶未分。
吉か凶かいまだ定まらない状態なんですって。
この時、まだ娘たちが行ってしまうかどうかはっきりわからない不安定な時で(笑)
まぁ、よく当たるものだと(笑)
その次の日、中途半端なおみくじに納得できず、ホテル近くの神社で再挑戦。
今度は大吉がでたので、うん、納得。
ドイツに行くことが皆にとって良い機会、ということを確信しました。
私はこれからは、少し社交ダンスに熱入れるかな(笑)
先日、また発表会がありまして、今回はスローフォックスでキラークイーンを踊りました。
お相手の方が上手にルーティンを作ってくださったおかげで、とても良いものに
なったと思ってます。今回は落ち着いてできたのが何よりの成果。
さぁ、また今度は秋に向けてのレッスンが始まります。

春になって、また桜の季節は忙しい、忙しい(笑)
今年も又たくさん追っかけしますよ~まだ元気だからね^^
また桜のころ、東京にお泊りしますから、記事アップいたします。
楽しみにしていてね^^
皆様も、良い季節(花粉に悩んでいる人にはつらい季節ですが)、いっぱい楽しみましょう。
美しいものを見るのは人生でとても大事なことですものね。
あっという間に一月も半ば [旅]
昨年暮れから何となく慌ただしく、娘家族とお正月、そして
今日無事に2番目の孫の4歳の誕生日とそれに近い婿の同時誕生日を終えて、ひと段落です。
にぎやかにお祝い事ができるのは幸せな一年のスタートですね。
4日には初めてみなとみらいのウィンナーワルツオーケストラニューイヤーコンサートに
行き、お仲間と一緒に大興奮の上質な時間を体感いたしました。
これは、是非毎年行ってみたいコンサートの一つになりました。

次の日には、夫とまた東京のホテルステイ体験。
今回はホテルオークラ東京に。何度かお茶したりはありますが、
お泊りはもちろん初めてです。
ここの建て替えのニュースが駆け巡ったのは2014年4月。以後ファンからこれを惜しむ声が
次々に起こり、愛されたロビーのイメージを残したものを見事に復元。
今も変わらず、広々としたモダンな日本の雰囲気を味わえます。

今回は、ビューバスと言って、お部屋のお風呂から外の景色が楽しめるところを
選んでみました。
街並み、そして遠くに東京湾、そしてライトアップされた東京タワーも楽しめます。
大きな窓から、夜明けも楽しめる。テレビもついてて気持ちよくって思わず長湯。
海外の模倣ではなく、世界に通じる日本独自のホテルの創造。1962年の開業当時に掲げられた
抱負が、そのまま引き継がれているのは見事。
夜、食事している間にきちんと寝具のセット、そして飲んだコーヒーなども全部片づけて
チョコレートとお水まで又置いて行ってくれる心遣い。
びっくりしたのが照明からなにからタブレットで操作ということ、スイッチはどこだ
どこだ、と照明消すとき探してわからず、フロントに聞いてしまった。ちゃんと
説明書きには書いてあるのに読まないからね。

夜は、ここはローストビーフがお勧めというので、それのコースにしてみました。
お味もボリュームも申し分なかった。
こちらはオープンキッチンですから、コックさんの姿もよく見える。
皆さん、コックさんの帽子って、なぜあんなに長いのかご存じでしたか?
私はわからなくって、調べた(笑)
暑いキッチンでも熱がこもらないんですって。
しかも、その地位によって長さが違う。洗い場の人やお野菜切っている人、シェフ、
一番偉い人が一番長いんです。面白いですね。
私たちにしては、身に余る贅沢な一日ですけれど、夫70にしていまだに週6日も働いてくれてる(笑)
私だって、まだ働いているのだから、これくらいの贅沢、もう許されるでしょ?
元気なうちに、いっぱい楽しんでおきたいものね。
今回の目的はまた、夫を地元から東京へ連れ出すこと。
放っておけば、ずっと地元にこもっているので、いろいろ口実を作って連れ出します。
そして、必ず、美術館、おいしいものをセットする。
あちこち東京に出ることが多いので、今ではすっかり案内もできるのよ(笑)
今回は、ホテルへ行く前に、サントリー美術館の智積院の名宝展、そして
泊まった人は無料で入れるので、大倉集古館の信仰の美という展示会(普賢菩薩騎象像も!)、
次の日の朝は、三井記念美術館で新年ですからおめでたい雪松図と吉祥づくしという
展覧会も見て合計3つの美術館訪問。
サントリー美術館となりの不室屋さんのあんみつも美味しかったし
どれも新年にふさわしい展示会。良い気をもらった気がします。
さて良いスタートを切った新年。
今年も、じっくり実生活を大切にして、地に足の着いた暮らしをしていこうと
思っています。
そして、新年にふさわしい言葉をいくつか見つけましたので皆さまと共有。
知人の一人が教えてくださったもの。
The path of Journey is the destination.
その過程が大事であって、結果だけにこだわらない。
私は、ダンスを練習しているけれど、デモンストレーションの結果よりも、その過程で
すったもんだしながら、悩んだり、喜んだり、それが楽しいということに気が付いた。
これってすごく深くて、人生そのものがそういえるのではないかしら。
だからこそ、毎日の小さなことを大切に生きていたい。
それからもう一つは、吉本ばななさんの言葉。新聞記事からです。
結局幸せって生活の中にあるんだと思います
掃除したり、ごはんを作ったりそのこと自体が幸せなことだったということに気づく。
だって、みんな年をとるんですからね
いつかだんだん生活ができなくなってくる
自分で着替えられて、瓶のふたが開けられて、もうそれで幸せなことなんだと思います
きちんと生活することが一番です。
皆さんはどう思われますか?私は深く共感です。
今日も一日無事に楽しく過ごせたことに感謝です。
昨年足を怪我をしたお友達も無事に退院、がんにかかって闘病していたお友達のがんは
昨年の検査てすっかり消えていたとのこと、良いお知らせにうれしくなった一月でした。
今日無事に2番目の孫の4歳の誕生日とそれに近い婿の同時誕生日を終えて、ひと段落です。
にぎやかにお祝い事ができるのは幸せな一年のスタートですね。
4日には初めてみなとみらいのウィンナーワルツオーケストラニューイヤーコンサートに
行き、お仲間と一緒に大興奮の上質な時間を体感いたしました。
これは、是非毎年行ってみたいコンサートの一つになりました。

次の日には、夫とまた東京のホテルステイ体験。
今回はホテルオークラ東京に。何度かお茶したりはありますが、
お泊りはもちろん初めてです。
ここの建て替えのニュースが駆け巡ったのは2014年4月。以後ファンからこれを惜しむ声が
次々に起こり、愛されたロビーのイメージを残したものを見事に復元。
今も変わらず、広々としたモダンな日本の雰囲気を味わえます。

今回は、ビューバスと言って、お部屋のお風呂から外の景色が楽しめるところを
選んでみました。
街並み、そして遠くに東京湾、そしてライトアップされた東京タワーも楽しめます。
大きな窓から、夜明けも楽しめる。テレビもついてて気持ちよくって思わず長湯。
海外の模倣ではなく、世界に通じる日本独自のホテルの創造。1962年の開業当時に掲げられた
抱負が、そのまま引き継がれているのは見事。
夜、食事している間にきちんと寝具のセット、そして飲んだコーヒーなども全部片づけて
チョコレートとお水まで又置いて行ってくれる心遣い。
びっくりしたのが照明からなにからタブレットで操作ということ、スイッチはどこだ
どこだ、と照明消すとき探してわからず、フロントに聞いてしまった。ちゃんと
説明書きには書いてあるのに読まないからね。

夜は、ここはローストビーフがお勧めというので、それのコースにしてみました。
お味もボリュームも申し分なかった。
こちらはオープンキッチンですから、コックさんの姿もよく見える。
皆さん、コックさんの帽子って、なぜあんなに長いのかご存じでしたか?
私はわからなくって、調べた(笑)
暑いキッチンでも熱がこもらないんですって。
しかも、その地位によって長さが違う。洗い場の人やお野菜切っている人、シェフ、
一番偉い人が一番長いんです。面白いですね。
私たちにしては、身に余る贅沢な一日ですけれど、夫70にしていまだに週6日も働いてくれてる(笑)
私だって、まだ働いているのだから、これくらいの贅沢、もう許されるでしょ?
元気なうちに、いっぱい楽しんでおきたいものね。
今回の目的はまた、夫を地元から東京へ連れ出すこと。
放っておけば、ずっと地元にこもっているので、いろいろ口実を作って連れ出します。
そして、必ず、美術館、おいしいものをセットする。
あちこち東京に出ることが多いので、今ではすっかり案内もできるのよ(笑)
今回は、ホテルへ行く前に、サントリー美術館の智積院の名宝展、そして
泊まった人は無料で入れるので、大倉集古館の信仰の美という展示会(普賢菩薩騎象像も!)、
次の日の朝は、三井記念美術館で新年ですからおめでたい雪松図と吉祥づくしという
展覧会も見て合計3つの美術館訪問。
サントリー美術館となりの不室屋さんのあんみつも美味しかったし
どれも新年にふさわしい展示会。良い気をもらった気がします。
さて良いスタートを切った新年。
今年も、じっくり実生活を大切にして、地に足の着いた暮らしをしていこうと
思っています。
そして、新年にふさわしい言葉をいくつか見つけましたので皆さまと共有。
知人の一人が教えてくださったもの。
The path of Journey is the destination.
その過程が大事であって、結果だけにこだわらない。
私は、ダンスを練習しているけれど、デモンストレーションの結果よりも、その過程で
すったもんだしながら、悩んだり、喜んだり、それが楽しいということに気が付いた。
これってすごく深くて、人生そのものがそういえるのではないかしら。
だからこそ、毎日の小さなことを大切に生きていたい。
それからもう一つは、吉本ばななさんの言葉。新聞記事からです。
結局幸せって生活の中にあるんだと思います
掃除したり、ごはんを作ったりそのこと自体が幸せなことだったということに気づく。
だって、みんな年をとるんですからね
いつかだんだん生活ができなくなってくる
自分で着替えられて、瓶のふたが開けられて、もうそれで幸せなことなんだと思います
きちんと生活することが一番です。
皆さんはどう思われますか?私は深く共感です。
今日も一日無事に楽しく過ごせたことに感謝です。
昨年足を怪我をしたお友達も無事に退院、がんにかかって闘病していたお友達のがんは
昨年の検査てすっかり消えていたとのこと、良いお知らせにうれしくなった一月でした。
京都ずらし旅 友達との再会 [旅]

紅葉の時期のピークは過ぎたのですけれど、逆に空き始めたのでは、とこの時期
二泊三日の京都旅に行ってまいりました。
今回の一番の目的は、大学時代の友達と会うこと。
私が学生の時、卒業旅行でヨーロッパに50日間一緒に行った友達。
そして、私と夫が初めて出会ったときに一緒にいたのも彼女でした。
とても気が合っていたのに、彼女のご主人の転勤のため新潟に行ってしまったり
名古屋で暮らしたりが続き、そのあとご主人の闘病が20年余りあったため
なかなか実際に会うことはできませんでした。うちもごたごたしてる時期だったしね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
しかしご主人が昨年末に亡くなり、少し落ち着いただろうから、、、と声をかけたら
行く!と快い返事。
ランチだけするつもりが、結局11時半から20時まで(笑)
一緒に一日過ごすことができて、とても楽しかったし嬉しかった。
で不思議で、もう会えなかった時間なんてすっかり飛んでしまって(笑)
二人とも学生時代より、心も体も丸くなりましたが(笑)

今回はとてもリーズナブルにホテルが取れたので、ちょっと奮発して京都のブライトンホテル
に初のお泊り。
で行ってびっくり、すごい広い部屋で(笑)一人ではもったいなかった。
ネスプレッソ、お抹茶まであり、大きなテーブルまで。お風呂もトイレもひろ~い!
セミダブル二つだよ~友達も誘えばよかった。
駅で会ってからランチは食べてみたかったてまり寿司とお茶の宗田さん。
一口サイズとはいえ14貫では多すぎそうなので9貫でお願いしてちょうどよかった。
京都のお野菜とかすごくおいしい。
舞子さんが一口で食べられるようにとこのサイズにしたそうです。
そのまま、少し歩きましょうと、南禅寺と水路閣へ。三門のてっぺんから眺める景色は最高。
急な階段を上ったその先には、京都の街並みと山が。石川五右衛門が絶景かな、絶景かなと
歌舞伎で見得をきるのも、ここのことだそうです。それから徳川家康ゆかりの東照宮で
小堀遠州のカメと鶴のお庭。金地院で特別公開の長谷川等伯のお猿さんの絵を見ることができ、
茶室などの説明も受けられて大満足。
そのあとは、夕食まで時間があるので、ホテルのシャトルでお部屋へ。
美味しいネスプレッソとお菓子をお部屋で食べてのおしゃべりはつきません。

まだ時間は平気、というので、一人で予約してあった祇園四条のウクライナ料理、
キエフさんへ一緒に向かいます。ボッチ夕食よりうれしい!
ウクライナ応援の気持ちもありますが、春に娘と友達が行っておすすめだったので。
こちらのボルシチとピロシキ、本当に美味。クリームチーズのデザートも欠かせない。
加藤登紀子さんのお兄様が営んでいるお店ですね。
さて楽しい夜は更けて、もうあっという間にお別れの時間。
又の再会を楽しみにさよならしました。
今回の旅で、ホテルの近くの御所の朝散歩、楽美術館、そしてお決まりのクラシックな喫茶店の
プリン、神戸で行きたかったビストロすみもとさん。駅のウナギ(笑)などやりたいことは
全部ほぼかなったかな。
留守番してくれた旦那様とわんこに感謝。明日からまた仕事に家事に励みます!
トーハクの庭のイチョウの木 [美術館]

先日東京国立博物館を訪れて、帰る途中、出口の近くで大きなとても珍しい
イチョウの木を見つけました。
普通のイチョウとは大きく異なって、まるで藤の花のよう。
なんだろう?と思いまして、帰ってからやはり気になって調べてみました。
銀杏は生きた化石とも呼ばれその仲間は二億年も前から存在していたと言われていますが
現生するのは生物学的には中国産の一種のみ。
ただし,見た目の違う品種がいくつか存在します。

その中の一つがシダレイチョウ。
枝が垂れ下がる品種。これですね。そのほかには葉の上に緑の実を付けるオハツキイチョウ。
葉にマダラ模様が入るフイリイチョウ。葉の両面がくっつきお猪口のように見えるおチョコイチョウなどがあるそうです。
イチョウの名の由来は,中国の名の一つである鴨脚,ヤーチャオから。鴨の足の水掻きに見立てたのもうなづけますね。
花言葉は,荘厳,長寿,鎮魂。
お寺や神社に多くみられるのも納得です!
面白きこともなき世におもしろく [旅]
昨年の山口県の旅行以来夫がすっかり高杉晋作のファンになってしまい
それからいくつか関連本を読むうち、私も晋作の前向きな生き方に共感を覚えるように
なりました。
そして今回は山口の晋作ゆかりの地を訪ねることに。
最初は東行庵。この時期は、真っ赤なもみじがちょうど見ごろ。
東行とは、西行に憧れた晋作がそれにちなんでつけた号です。
決起した功山寺と同じく晋作ゆかりの地でお墓がもある場所です。
題名の歌は、面白きこともなき世におもしろく
すみなすものはこころなりけり
前半は晋作の歌、そしてそのあとに晋作と懇意にしていた尼さんが句の続きをつけたもの。
西へ行く 人を慕いて 東行く わが心をば 神や知るらん
これは西行を慕った晋作の句。
鼻輪を通さない放れ牛(束縛されない人という意味)と呼ばれた晋作は、良い句や
面白い都々逸や言葉をたくさん残していますよ~
三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい
萩に行きたし小倉も未練 ここが試案の下の関
人の花なら赤ふもなろが わしの花ゆえ くろふする
翼あらば千里の外も飛びめぐり 万の国をみんとぞ思ふ
どれもとても粋。
晋作饅頭もいただいて、次は晋作が挙兵した功山寺へ。
ここは静かなお寺です。 大きな山門の、こちらのもみじも見事なこと。
ここでは馬に乗った晋作さんが見られます。


さてさてこれにて山口を後にし、関門トンネル通行料160円を支払って、門司へと抜けます。
下関も門司も初めてなので少し、門司レトロと呼ばれるきれいな港でお散歩。

そのあと、最初の宿、海の中道のホテル ザ ルイガンスに向かいます
ここのお部屋からの眺めが最高で、福岡市内は対岸。ここが町から15分くらいとは
思えないほど部屋も広く、長めの良い静かな場所です。
今回このホテルで大正解!
ホテルの従業員の方もすごくおもてなしが上手で、お掃除も何もかも行き届いていて、
ほんと、東京ステーションホテルのおもてなしを思い出したくらい。
ホテルのプールの見えるレストランでいただいたイタリアンも美味、
特にモンブランは特筆ものでした。
次の日は人込みを避けて、柳川へ向かいます。
大学時代以来の再訪でしたが、昔とちっとも変わらない景色。
そして、今は川面に生える木々が美しくて、感動。大興奮で写真撮りまくり(笑)


船頭さんがとても良い人、っていうかユニークな人で、今回の旅の一番の旅の立役者。
橋の下、エコーが効いているので必ず歌ってくれるのですが、ちょっと音程が外れるのが
またご愛敬。私たち二人だけでしたので気も遣わず、本当にのんびり楽しい時間でした。

そのあとは、まっすぐ佐賀県の武雄温泉へ。
今度のホテルは、御船山観光ホテルといって、チームラボが監修のユニークなホテル。
たまにはこんなのも面白いかと思ってとったのに(´;ω;`)
夫、とても暗いロビーがお気に召さなかったみたい。
全部がランタンみたいで、とにかく暗い(笑)
それが売りなので、若い人達はロビーだけ覗きにきて写真撮りたいくらい人気なのに(笑)

おもてなしのウェルカムドリンクもこんな暗いところで何飲まされてるかわからない。。。と(笑)
速攻お部屋へ。
で心配したお部屋はごくごく普通の日本間。
これで食事、お風呂が悪かったら、夫機嫌損ねそうと思っていたら、お風呂が素晴らしかった。
ここは星のやグループかと思うほどおしゃれ。
薬草のお風呂があったり、本格的なサウナがあったり、暖炉とお茶、お菓子のサービス。
夜は暖炉の火のあるガラス張りの部屋で裸(笑)で寝っ転がると、星空がガラス越しに見える。
ゆらゆら揺らめく薪の火と星空、おっしゃれな飲み物。食べ物。(お風呂にね)
これは本当に素晴らしい。
この時期、庭園の池のモミジのライトアップも人気で、京都高台寺のライトアップを
思い出すほど、この日は風もなく素晴らしい景色でしたが夫は興味なく(笑)私一人で見たの
ですけどね(笑)
そしてお夕食も夫が残すほど(笑)の量とおいしさ。
夕食はすき焼きでしたが、品数多くて、本当に最後いっぱい過ぎて食べられないくらい。
朝食もしかり。周りの緑を見ながらゆっくりいただき、佐賀をあとにしました。
今回本当に思ったのは、旅はやはり欠かせない。マラソン途中の飲み物みたい。
五感が刺激されて、物事見たり聞いたりするときのセンサーが研ぎ澄まされる。
そして、心が解放される。。。って普段から解放されすぎてるけど(笑)
晋作さんの
面白きこともなき世におもしろく
すなるはひとのこころなりけり
面白くないことがたくさんある人生であっても、楽しく生きるのは
自分の心持ち次第。。。本当に納得の一句です。
また、日常が始まりました。
毎日、まじめに元気に楽しみます^^
追伸
この句は面白きこともなき世に
又は、面白きこともなき世を
と両方書いてあることがあります。どちらが本当なのかは不明なようです。
それからいくつか関連本を読むうち、私も晋作の前向きな生き方に共感を覚えるように
なりました。
そして今回は山口の晋作ゆかりの地を訪ねることに。
最初は東行庵。この時期は、真っ赤なもみじがちょうど見ごろ。
東行とは、西行に憧れた晋作がそれにちなんでつけた号です。
決起した功山寺と同じく晋作ゆかりの地でお墓がもある場所です。
題名の歌は、面白きこともなき世におもしろく
すみなすものはこころなりけり
前半は晋作の歌、そしてそのあとに晋作と懇意にしていた尼さんが句の続きをつけたもの。
西へ行く 人を慕いて 東行く わが心をば 神や知るらん
これは西行を慕った晋作の句。
鼻輪を通さない放れ牛(束縛されない人という意味)と呼ばれた晋作は、良い句や
面白い都々逸や言葉をたくさん残していますよ~
三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい
萩に行きたし小倉も未練 ここが試案の下の関
人の花なら赤ふもなろが わしの花ゆえ くろふする
翼あらば千里の外も飛びめぐり 万の国をみんとぞ思ふ
どれもとても粋。
晋作饅頭もいただいて、次は晋作が挙兵した功山寺へ。
ここは静かなお寺です。 大きな山門の、こちらのもみじも見事なこと。
ここでは馬に乗った晋作さんが見られます。


さてさてこれにて山口を後にし、関門トンネル通行料160円を支払って、門司へと抜けます。
下関も門司も初めてなので少し、門司レトロと呼ばれるきれいな港でお散歩。

そのあと、最初の宿、海の中道のホテル ザ ルイガンスに向かいます
ここのお部屋からの眺めが最高で、福岡市内は対岸。ここが町から15分くらいとは
思えないほど部屋も広く、長めの良い静かな場所です。
今回このホテルで大正解!
ホテルの従業員の方もすごくおもてなしが上手で、お掃除も何もかも行き届いていて、
ほんと、東京ステーションホテルのおもてなしを思い出したくらい。
ホテルのプールの見えるレストランでいただいたイタリアンも美味、
特にモンブランは特筆ものでした。
次の日は人込みを避けて、柳川へ向かいます。
大学時代以来の再訪でしたが、昔とちっとも変わらない景色。
そして、今は川面に生える木々が美しくて、感動。大興奮で写真撮りまくり(笑)


船頭さんがとても良い人、っていうかユニークな人で、今回の旅の一番の旅の立役者。
橋の下、エコーが効いているので必ず歌ってくれるのですが、ちょっと音程が外れるのが
またご愛敬。私たち二人だけでしたので気も遣わず、本当にのんびり楽しい時間でした。

そのあとは、まっすぐ佐賀県の武雄温泉へ。
今度のホテルは、御船山観光ホテルといって、チームラボが監修のユニークなホテル。
たまにはこんなのも面白いかと思ってとったのに(´;ω;`)
夫、とても暗いロビーがお気に召さなかったみたい。
全部がランタンみたいで、とにかく暗い(笑)
それが売りなので、若い人達はロビーだけ覗きにきて写真撮りたいくらい人気なのに(笑)

おもてなしのウェルカムドリンクもこんな暗いところで何飲まされてるかわからない。。。と(笑)
速攻お部屋へ。
で心配したお部屋はごくごく普通の日本間。
これで食事、お風呂が悪かったら、夫機嫌損ねそうと思っていたら、お風呂が素晴らしかった。
ここは星のやグループかと思うほどおしゃれ。
薬草のお風呂があったり、本格的なサウナがあったり、暖炉とお茶、お菓子のサービス。
夜は暖炉の火のあるガラス張りの部屋で裸(笑)で寝っ転がると、星空がガラス越しに見える。
ゆらゆら揺らめく薪の火と星空、おっしゃれな飲み物。食べ物。(お風呂にね)
これは本当に素晴らしい。
この時期、庭園の池のモミジのライトアップも人気で、京都高台寺のライトアップを
思い出すほど、この日は風もなく素晴らしい景色でしたが夫は興味なく(笑)私一人で見たの
ですけどね(笑)
そしてお夕食も夫が残すほど(笑)の量とおいしさ。
夕食はすき焼きでしたが、品数多くて、本当に最後いっぱい過ぎて食べられないくらい。
朝食もしかり。周りの緑を見ながらゆっくりいただき、佐賀をあとにしました。
今回本当に思ったのは、旅はやはり欠かせない。マラソン途中の飲み物みたい。
五感が刺激されて、物事見たり聞いたりするときのセンサーが研ぎ澄まされる。
そして、心が解放される。。。って普段から解放されすぎてるけど(笑)
晋作さんの
面白きこともなき世におもしろく
すなるはひとのこころなりけり
面白くないことがたくさんある人生であっても、楽しく生きるのは
自分の心持ち次第。。。本当に納得の一句です。
また、日常が始まりました。
毎日、まじめに元気に楽しみます^^
追伸
この句は面白きこともなき世に
又は、面白きこともなき世を
と両方書いてあることがあります。どちらが本当なのかは不明なようです。
趣味二つ

4年くらい前に始めた社交ダンス
コロナの期間2年ほど練習ができず、相変わらず初心者。
それでもようやく楽しさがわかってきました
事故後でしたが10月には久々のデモンストレーション
何とか無事に終わって、次は3月のデモンストレーションにむけて
張り切っています

10月の曲はオードリーヘップバーンの昼下がりの情事からFascination(魅惑のワルツ)
気分はすっかりオードリーです。
振付は、リーダーさんが考えてくれますので、切磋琢磨しながらの練習。
発表会自体より、この練習期間が楽しい、ということにこの頃は気づきました。
社交ダンスは、もちろんお相手がいないとできないもの。
特に女性は相手のリードに合わせて動くので、次にどういうステップがくるのか
察しないといけない。
なかなか難しいですけれど、だからこそ楽しい。
次は、これまた突拍子もないのですけれど、私のリクエストでクイーンの
キラークイーンでスローを踊ります。
リーダーさんが、意表を突いた曲に戸惑っておりますが、なかなか楽しいデモに
なるのではないか、、、と思っています。
それからもう一つ、昨年5月から始めた水彩画。
こちらは、家でなかなか練習せず( ´艸`)、お教室のみなので、なかなか上達は
しませんが、このジャズを聴きながら描いている時間がなかなか楽しくて。
同じ題材で描くのですが、皆さん、それぞれに本当に個性が出てきて楽しい。
そっくり、というのはほとんどありません。
たとえば先週は鎌倉片瀬の漁港の絵。
同じ写真のプリントをいただきます。

先生がお手本で、デッサンから始めるのを同じようにまねていくのですが
もうそれぞれに違う(笑)
私が描いたのがこれです。大雑把な性格が表れますねぇ(笑)

で、色もなかなか同じようには出なくて、結果個性的なものになります(笑)
最後に皆の作品を一斉に並べて、コーヒーと先生のお母さま手作りのケーキを
いただきながら、コメントをそれぞれ先生からいただきます。
仕事と家事、そして気功を指導しながら、友、孫と遊び、良いバランスをとって
生活するのが健康に一番良いかな、とつくづく思います。
急に朝夕、寒くなってきましたね。
おまけに、もう5回目のワクチンの案内まで来てしまいました。
あっという間に11月。
でも慌てず、良い季節楽しみたいと思っています。
皆さまも体調崩さず、良い季節をお楽しみください。
前の10件 | -